○いなべ市養育費に関する公正証書等作成費補助金交付要綱

令和7年6月19日

告示第107号

(目的)

第1条 この要綱は、養育費に関する公正証書等の作成に要する費用の一部を補助することにより、ひとり親の養育費の取決め事項の債務名義化を促進し、養育費の安定的な確保を支援し、もってひとり親の生活の安定を図ることを目的とする。

(定義)

第2条 この要綱において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。

(1) ひとり親 母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)第6条第1項に規定する配偶者のない女子又は同条第2項に規定する配偶者のない男子であって、現に児童を扶養しているものをいう。

(2) 児童 20歳に満たない者をいう。

(3) 養育費 民法(明治29年法律第89号)第766条第1項に規定する子の監護に要する費用をいう。

(4) 公正証書等 養育費を請求する権利を定めた強制執行認諾文言付公正証書、調停調書、審判書及び判決書をいう。

(補助金の交付対象者)

第3条 補助金の交付の対象となる者(以下「補助対象者」という。)は、補助金の交付申請時において市内に住所を有するひとり親であって、次の各号のいずれにも該当する者とする。

(1) 養育費の取決めに関する公正証書等の作成に要する経費を負担した者

(2) 養育費の取決めに係る公正証書等を保有している者

(3) 養育費の取決めの対象となる児童を現に扶養している者

(4) 過去に他自治体を含め、同一の児童を対象として本要綱と同等の内容の補助金を交付されていない者

(補助対象経費及び補助金の額)

第4条 補助金の対象となる経費(以下「補助対象経費」という。)は、養育費の取決めに要する補助対象者が負担した経費のうち、次に掲げるものとする。

(1) 公証人手数料令(平成5年政令第224号)に定められた公証人手数料

(2) 家庭裁判所の調停若しくは審判の申立て又は裁判に要する収入印紙代

(3) 戸籍謄本等申請添付書類の取得に要する費用及び連絡用郵便切手代(補助金の申請に要したものを含む。)

2 補助金の額は、前項各号に定める補助対象経費の合計とする。ただし、その額が5万円を超える場合は、5万円とする。

(補助金の交付申請)

第5条 補助金の交付を受けようとする者(以下「申請者」という。)は、いなべ市養育費に関する公正証書等作成費補助金交付申請書(様式第1号。以下「交付申請書」という。)に、次に掲げる書類を添付して市長に提出しなければならない。ただし、次の各号に掲げる事項を確認することについて申請者が同意したときは、必要書類を省略できるものとする。

(1) 申請者がひとり親として児童を養育している事実を確認できる次のいずれかの書類

 申請者に係る児童扶養手当証書の写し又は児童扶養手当認定通知書の写し

 いなべ市福祉医療費の助成に関する条例(平成15年いなべ市条例第88号)第4条第1項に規定する福祉医療費の受給資格(一人親家庭等の助成に限る。)を証する書類の写し

 申請者及びその扶養している児童の戸籍の謄本及び世帯全員の住民票の写し

(2) 次に掲げる事項が記載された補助対象となる経費の額が確認できる領収書等の書類の写し(申請者が負担したものに限る。)

 宛名

 領収年月日

 領収金額

 領収金額に係る取引内容

 領収者の住所及び氏名並びに領収印

(3) 次に掲げる事項が記載された養育費の取決めを交わした公正証書等(債務名義化したものに限る。)の写し

 養育費の取決め

 強制執行認諾文書(公正証書に限る。)

(4) 補助金に係る振込先口座が確認できる書類(通帳の写し等)

(5) 前各号に掲げるもののほか、市長が必要と認める書類

2 前項の申請書は、公正証書等を作成した日(令和7年4月1日以後の日に限る。)の翌日から起算して6か月以内に市長に提出しなければならない。ただし、市長がやむを得ないと認める場合については、この限りでない。

(補助金の交付決定)

第6条 市長は、前条第1項の規定による交付申請書の提出を受けたときは、その内容を審査の上、支給の可否を決定し、いなべ市養育費に関する公正証書等作成費補助金交付決定通知書(様式第2号)又はいなべ市養育費に関する公正証書等作成費補助金不交付決定通知書(様式第3号)により申請者に通知するものとする。

(申請の取下げ)

第7条 前条の規定による通知を受けた者は、交付の決定の内容又はこれに付された条件に不服があるときは、通知を受けた日から起算して15日を経過した日までに、いなべ市養育費に関する公正証書等作成費補助金交付申請取下書(様式第4号)により申請の取下げをすることができる。

(補助金の交付)

第8条 市長は、第6条の規定により補助金の交付を決定したときは、決定した日の翌日から起算して30日以内に申請書に記載された口座に補助金を振り込み、交付するものとする。

(交付決定の取消し)

第9条 市長は、第6条の規定により交付決定を受けた者(以下「交付決定者」という。)が偽りその他不正な手段により補助金の交付を受けたとき又は第7条の規定による取下げの申請があったときは、第6条の規定による決定の全部又は一部を取り消し、いなべ市養育費に関する公正証書等作成費補助金交付決定取消通知書(様式第5号)により交付決定者に通知するものとする。

(補助金の返還)

第10条 市長は、前条の規定による取消しを行った場合において、既に補助金の交付を受けた者に対し、その全部又は一部の補助金の返還を命ずるものとする。

(雑則)

第11条 この要綱に定めるもののほか、この要綱の施行に関し必要な事項は、市長が別に定める。

この要綱は、令和7年6月19日から施行し、令和7年4月1日から適用する。

画像

画像

画像

画像

画像

いなべ市養育費に関する公正証書等作成費補助金交付要綱

令和7年6月19日 告示第107号

(令和7年6月19日施行)