いなべ市|情報誌「Link」2017年3月号(vol.159)
15/20

【耳塚の写真】すぐそばを北勢線が通過しています。耳塚の伝説(員弁町下笠田) 員弁町下笠田の墓地の隣に、四方を石垣で囲まれた小さな「塚跡」が残っています。地元の人でもこの塚がいつ頃からここにあったかを知る人はほとんどいません。しかし、この塚は「耳塚」だということは知られています。 戦国時代から江戸時代初期まで、比較的罪の軽い罪人に耳を削ぐ刑を課していました。おそらく当時の塚が当地にもそのままの形で残っていると推察されます。 昭和40年代にはこの耳塚跡に高さ10m幅8mのクロガネモチの大木が生い茂っており、傍らを北勢線が通っていました。枝が線路に覆い被さり危険なため、伐採の申し出がありましたが、「災いがあるのではないか」と、多くの人がためらっていました。 困っていたところ、事情を知らない人が伐採されたようです。 今も耳塚のある敷地の地主さんがお花を供えて供養しておられます。情報提供ふるさといなべ市の語り部 広報秘書課 74-5820いなべ検定入門125めざせ 6放送大学4月生募集 放送大学では平成29年度第1学期(4月入学)の学生を募集しています。 放送大学はテレビ、ラジオ、インターネットを利用して授業を行う通信制の大学です。 働きながら学んで大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、様々な目的で幅広い世代、職業の人が学んでいます。 心理、教育、福祉、経済、歴史、文学、情報、自然科学など幅広い分野を学べます。●対象【15歳以上の人】 1科目から学習する選科履修生、科目履修生として入学できます。【18歳以上で大学入学資格を持つ人】 全科履修生として入学できます。卒業すると、学士(教養)の学位を取得できます。●出願期間(第1回)2月28日(火)まで(第2回)3月20日(月)まで 資料(無料)は下記までご請求ください。放送大学のホームページでも受け●認定証 所定の講習時間を修了し、一定のレベルに達した人に「応急手当普及員認定証」(3年間有効)を交付 桑名市消防本部防災指導課 24-5297人権相談 人権問題に関する相談を、法務大臣から委嘱された人権擁護委員がお聞きします。相談は無料で、秘密は固く守ります。お気軽にご相談ください。●相談員 人権擁護委員●相談内容 人権問題全般●事前申込 不要(当日会場で受付)【2月の相談日】●日時 2月21日(火)13:00~16:00●場所 員弁庁舎2階第6会議室(員弁老人福祉センターが工事中のため変更しました)【3月の相談日】●日時 3月14日(火)13:00~16:00●場所 大安庁舎 人権福祉課  78-3563付けています。 放送大学三重学習センター 059-233-1170応急手当普及員講習会 心肺蘇生法を中心とした応急手当の方法と指導要領の講習を行います。●日時 3月13日(月)、14日(火)9:00~17:30※両日ともに受講が必要●場所 桑名市消防本部2階研修室    (桑名市大字江場7番地)●申込方法 電話で係員が案内します。●申込期間 2月13日 (月)~3月8日 (水) (土・日・祝日を除く、8:30~17:00)●定員 30人(先着順)●対象者 普通救命講習修了者(受講してから3年以内)で、事業所・各種団体等で、AEDを含めた心肺蘇生法や応急手当の指導、普及啓発を行っていただける人※当日は普通救命修了証を持参してください。●受講料 無料152017.3 Link 問い合わせ先 / TEL/FAX〔市外局番0594〕  Eメール  ホームページ

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る