いなべ市|情報誌「Link」2017年1月号(vol.157)
15/20
【明治~大正の地図】南金井付近の地図。 が甚助宿があった場所です。このころには甚助宿の名称はなく、同じ場所で料理旅館を営んでいたようです。甚じんすけやど助宿に泊まった若侍 江戸時代、今の大安町南金井に甚助宿という旅はたご籠がありました。 その頃、京都から江戸へ行くため、中なかせんどう山道より距離が短い八日市経由の八風街道がよく利用されていたそうです。鈴鹿を山越えし菰野の切畑へ出て田光へ下り、本街道は富田へ、脇街道は梅戸へ出て員弁川を船で桑名に下り、江戸へ向かったようです。 幕末、南金井の医師が京都からの帰りに、江こうしゅう州の船宿で若侍と出会い、若侍が「江戸へ向かう」と話したため、医師は同道して甚助宿へ案内しました。 翌朝、「私の名は秘すが、近いうちに江戸で異変があったらその中に自分もいる」と若侍は話すと、記念に掛軸を置き、急いで旅立ったそうです。掛軸の裏には「有村治左衛門兼清」と署名されていました。 後日、その掛軸が風もないのに床の間から落ちました。その日は桜田門外の変が起きた日で、若侍が事件に関わった薩摩浪士であったと宿の末裔に伝えられています。しかし、残念ながら掛軸は現存していません。※桜田門外の変 安政7年(1860年)旧暦3月3日雪の朝、大老井伊直弼が水戸浪士17人と薩摩浪士1人(有村治左衛門)に襲撃を受けた事件。情報提供ふるさといなべ市の語り部 広報秘書課 74-5820いなべ検定入門123めざせ 4大泉方面大社方面→→集しています。里親説明会への参加費、申込は不要です。●日時 平成29年1月14日(土) 13:30~15:00●場所 大安公民館2階 大会議室●里親体験談(13:30~14:00) 県内で活躍されている里親の体験談。映像上映の場合もあります。●里親制度説明会(14:00~14:30) 里親の種類、里親になるまでの流れや県の現状、里親と地域のつながりなどを説明します。※個別相談をご希望の人は、お気軽に声をお掛けください。(15:00まで) 県児童相談センター 059-231-5669学生奨学金返還支援事業助成金 若者の県内定着促進のため、奨学金返還額の一部を助成します。(県内で20人まで)●主な応募資格•大学院、大学、短大、高専、専門学●賃金 日額8,630円●休日 土日祝(週休2日)有給休暇あり。土曜保育のため隔月1回程度出勤あり。 ●その他 パートタイム職員も募集しています。詳しくはハローワークの求人票または下記まで。 保育課 78-3513小さなごちそう(第4回)菊花シュウマイ作り体験●内容 さくらポークの旨みがギュッと詰まったシュウマイを作ります。●日時 1月14日(土)10:00~12:00●場所 川原多目的集会所 (北勢町川原916-2)●定員 10人●体験料 1,000円●申込 市ホームページまたは電話●主催 いなべグリーン・ツーリズム推進委員会 政策課 74-5840校の最終学年の1年前の学年以上の在学生で、かつ、就職先が決まっていない人•卒業後、県内の条件不利地域への定住を希望する人•日本学生支援機構第一種奨学金などを借り入れ、返還予定の人 他●申込期限 1月10日(火)※詳細はホームページ(「地域と若者の未来を拓く学生奨学金返還支援事業」で検索)または下記まで。 三重県戦略企画部戦略企画総務課 059-224-2009市内の保育園の保育士を募集しています●職種 保育士●就業形態 フルタイム(非常勤職員)●雇用期間 平成29年1月4日以降随時~平成29年3月31日※年度ごとに更新可能●年齢 不問●就業時間 8:15~16:45または8:30~17:00(休憩時間60分)152017.1 Link 問い合わせ先 / TEL/FAX〔市外局番0594〕 Eメール ホームページ
元のページ