いなべ市|情報誌「Link」2015年11月号(vol.143)
15/20
AさんがBさんのところへ立ち寄りました。A「やあ、おるか。おみん(あなた)とこの畑の隣の芋いもばた畑に猪が出るんて聞いたが、良かったか」B「ちびっと(ほんの少し)やられたけど、話し聞いてすぐ電線張ったんで、ほとんど助かった、おおきにね(ありがとう)」A「そらぁ、よかった・・」B「今、芋掘って来て、うでた(ゆでた)とこや。今年はええのがとれたわ・・色もええしほくほくして、こりゃしんけんうまいぞ、一緒にどうやね」A「こりゃええとこへ来たな、初もんやでうまいぞ」B「今日はばあさん(妻)がおらんで、今から昼飯作るでお前も食って、ゆっくりしてっとくれ」 A「そうかすまんね、なにかしよか・・(手伝おうとする)」B「おまんのやりかたはよだるいん(見てられない)で、ええわね」A「なにゆう、料理はおみより俺おんの方がうまいんやけどな・・・」B「そんなこと言わんと、今日の昼はぞべ(煮込みうどん)や、ねぶか(ネギ)もとってきてあるんで、すぐこさえる(作る)で、ちょびっと待っとってな」*いなべでは「な」や「ね」を多く使います。例「~そうやんなー・~そうやんね」 「な」や「ね」は相手に同意を求め、やさしく伝える事ができたり強調したりできますね。 広報秘書課 74-5820いなべ検定入門109(30)◀森伊作(工匠・棟梁)の碑 大正14年7月弟子15人で建碑(藤原町下野尻公会堂東)情報提供ふるさといなべ市の語り部 「親子で楽しくコーディネーショントレーニング」参加者募集<第1回11月14日(土)>第1部 10:00~(50分) 3歳~4歳児童とその保護者第2部 11:00~(50分) 5歳~6歳児童とその保護者 <第2回11月28日(土)>第1部 10:00~(50分) 3歳~4歳児童とその保護者第2部 11:00~(50分) 5歳~6歳児童とその保護者 ※保護者は20歳以上●場所 員弁運動公園柔剣道場(員弁体育館併設)●受講料 無料●定員 各回 親子30組(先着順)●受付方法 市内文化施設窓口、FAX、市ホームページの申込受付フォームからお申し込みください。 生涯学習課 78-3521犯罪のないまちづくりリーダー養成講座in桑名●日時 <第1回>10月31日(土)13:30~16:30<第2回>11月7日(土)13:00~16:00●会場 桑名市民会館 3階大会議室●対象 防犯ボランティア団体に所属されている人や防犯に関心のある人●定員 各回とも約100人(先着順)●参加費 無料●申込方法 FAXまたは電子メールで「氏名(団体名)、住所、電話番号、参加希望日、参加人数」を記入のうえ、お申し込みください。●講座内容<第1回>(1)講和迫りくる詐欺の恐怖(県警察本部生活安全企画課犯罪抑止対策室長)(2)活動紹介学生による地域防犯活動(朝日大学防犯ボランティア団体「めぐる」)(3)講和 子ども達とのコミュニケーション(セルフディフェンスコミュニケーション開発)(4)実践 あなたもできる!簡単護身術(セルフディフェンスコミュニケーション開発)<第2回>(1)講和 自主防犯ボランティアへの招待(鈴鹿医療大学準教授 蒔田勝義氏)(2)活動紹介 「せっかく」という気持ちを胸に(奈良県警察学生防犯ボランティア)(3)寸劇 大丈夫ですか?その電話~特殊詐欺の手口~(伊勢安土桃山文化村) 三重県環境生活部 交通安全・消費生活課 059-224-2664 059-228-4907anzen@pref.mie.jp152015.11 Link 問い合わせ先 / TEL/FAX〔市外局番0594〕 Eメール ホームページ
元のページ