いなべ市|情報誌「Link」2015年8月号(vol.140)
17/20

オスオススメスメ情報満載情報満載図書館通信「夏がくるよ~準備はOK?」いなべ市図書館キャラクターいなピョン★夏休み企画★ 『夏の和紙工作教室』●日時 7月30日(木)14:00~15:30●場所 北勢市民会館 視聴覚室●対象 幼児~小学生(小学3年生以下は保護者同伴)●定員 20人(先着)●申込 7月11日(土)から各図書館窓口で受付(電話不可)●協力 創作和紙人形教室「花うさぎ」7・8月の休館日 全館…毎週月・火(※員弁のみ祝・日・月・火・土・8月14日) 北勢図書館 72-2200(開館時間/9:00~17:00) 員弁図書館 74-5077(開館時間/13:00~17:00)  大安図書館 87-0021(開館時間/9:30~17:30) 藤原図書館 46-4150(開館時間/ 9:00~17:00)参加費無料色鮮やかな和紙を使って素敵なタペストリーを作りましょう!『おすすめ本の紹介』先日行われた、「こどもの読書週間」関連行事「読みあそびライブ&講演」で紹介された本です。「あかちゃんがわらうから」おーなり由子/ブロンズ新社子どもたちのまぶしい生命力が、読んだ後、温かな気持ちにしてくれます。子育て中の人も、そうでない人も、ぜひ手に取ってみてください。図書館で借りられます。食中毒を防ぐための3原則 食中毒予防の3原則は、細菌やウイルスを「つけない」「増やさない」「やっつける」の3つです。①「つけない」 手には多くの細菌がついています。ていねいに手を洗う習慣を身につけるようにしましょう。②「増やさない」 冷蔵庫や冷凍庫は保存に便利ですが、過信は禁物です。早めに食べるようにし、食品の長期保存は避けましょう。③「やっつける」 調理は清潔な手で行い、食材は加熱することを心がけましょう。あやしいと感じた食品は捨てましょう。◆次の点にも注意しましょう!<食材>•材料はよく洗ってから使う。•あらかじめカットされている野菜でもよく洗う。•肉や魚の汁が他の食材にかからないように注意する。<調理器具>•肉や魚を切った包丁やまな板は、必ず洗って熱湯をかけてから他のものを切る。•下ごしらえなどで使用した菜ばしやボウルなどは、洗ってから他のものに使う。•包丁とまな板は、肉用・魚用・野菜用など、用途別に用意する。•特に卵を使った道具は、しっかり洗ってから使う。<調理>•手に傷があるときは、薄手のビニール手袋をして調理する。•肉は中まで火が通りやすいよう、切れ目を入れる。•しっかり中まで加熱する。•電子レンジで加熱するときは、全体に熱が伝わるよう、途中でかき回す。•調理を中断するときは、室温に放置せず冷蔵庫に保管し、再び加熱するときは十分に加熱する。 健康推進課  78-3517献血にご協力を!●8月5日(水)イオン大安店 10:00~12:30       14:00~16:00●8月6日(木)いなべ警察署 9:30~11:00 健康推進課  78-3517172015.8 Link 問い合わせ先 / TEL/FAX〔市外局番0594〕  Eメール  ホームページ

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です