いなべ市|情報誌「Link」2015年8月号(vol.140)
15/20

 今回は2つの言葉を重ねて、意味を強調している例を取り上げます。 ウサギを飼っている家のある日の会話です。孫  「爺ちゃん、ウサギ逃げた」祖父 「なに、うさぎにがらかした※。はよとらまさなあかん※。ほら、そこにたもがあるぞ。裏の   ごそわら(荒れた草の原っぱ)に入ってったら、えらいこっちゃぞ(大ごとになるぞ)」孫  「うん、あぁまた逃げた。あ、ごそわらに入ってった」祖父 「おい、そのまま行ったらあかん。傷まるけ(だらけ)になるぞ、長靴で行けよ」孫  「わかった」《孫は長靴に履き替えて、ウサギを追いかけて出ていった》 祖父 《家の中に入ろうとして》「わっ、家の中わやくちゃ(めちゃくちゃ)にされたな」・・・※にがらかす…「やる」という言葉をぞんざいに「やらかす」といい、この前の言葉の不本意性を強調する時に使う。(例 にがす→にがらかす、おとす→おとらかす、こわす→こわらかす)※とらまさなあかん…「とらます」と「あかん」がくっついたもの。「とらます」とは「捕まえる」と「掴ます」がくっついたもの。他の言葉も元の言葉を探すと面白いと思います。 広報秘書課 74-5820いなべ検定入門106(27)◀菅原時保(通称曇華さん)の書(吟ぎんりゅうこしょう龍虎嘯/龍が吟ずれば虎が応える)大正12年揮毫 鎌倉建長寺派236世管長 <北勢町阿下喜 見性  寺本堂>情報提供ふるさといなべ市の語り部   北勢線夏休み親子ツアーズ●日時 8月8日(土)9:10~14:30●内容 •東員駅の北勢線運転指令室の見学•鉄道線路幅3種類に乗車(762mm、1067mm、1435mm)•日永うちわ作り(北勢線オリジナルうちわ)※うちわ作成場所/株式会社稲藤(四日市あすなろう鉄道 南日永駅から徒歩5分)●集合場所 三岐鉄道北勢線東員駅(北勢線でお越しください)●定員 親子30人※1組4人まで●対象 小学生とその保護者●参加料うちわ代 2,500円/小学生1人電車代 大人850円、小児440円●申込期間 定員になり次第終了7月21日(火)~7月24日(金)●その他 昼食持参(場所は稲藤) 交通政策課 74-5816(受付9:00~16:00)日本でここだけ!北勢線年金相談列車(無料) 無料の年金相談ができる年金相談列車が走ります!年金の専門家社会保険労務士が乗り込みます。●日時 7月18日(土)、8月15日(土)(下り方面) 阿下喜行き 西桑名  ⇒  阿下喜9:12発 → 10:07着西桑名  ⇒  東 員12:05発 → 12:32着(上り方面) 西桑名行き東 員  ⇒  西桑名8:28発 →  8:51着阿下喜  ⇒  西桑名10:39発 → 11:26着●定員 1人15分まで(先着順)●費用 相談無料(乗車券は必要)●持ち物 ねんきん定期便などを持参すると詳しく相談できます。 もりおか社労士事務所 090-6613-8944(運行に関しては、三岐鉄道運輸課 059-364-2143)「愛、そして絆」のメシェレ映画館 今年度も7月~10月の第2土曜日を「メシェレ映画の日」として、各地で上映します。映画鑑賞から「愛」・「絆」を感じてみませんか?「世界の果ての通学路」77分●日程 7月11日(土)●会場 藤原文化センターホール「ぼくたちの家族」117分●日程 8月8日(土)●会場 北勢市民会館さくらホール<共通事項>●時間 開場13:00~上映14:00~●託児定員 各会場とも10人●託児対象 1歳児~小学1年生●託児締切 上映日の1週間前まで 人権福祉課 78-3563152015.8 Link 問い合わせ先 / TEL/FAX〔市外局番0594〕  Eメール  ホームページ

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です