いなべ市|情報誌「Link」2015年8月号(vol.140)
14/20
藤原岳自然科学館「宇賀川の自然調べ」 宇賀川の生物・岩石を観察します。●日時 7月26日(日)9:30~15:00●場所 大安公民館駐車場集合●定員 40人●申込期限 7月18日(土)●持ち物 筆記用具・返信はがき(服装、採集用具、弁当、水筒など、詳しくは参加者に連絡)●参加料 100円(小学生以上)●その他 観察コースは天候などにより変更することがあります。雨天の場合は屋内での学習とします。「親と子の自然教室」 宇賀渓の植物・岩石・水生昆虫などを観察します。●日時 8月8日(土)9:30~15:00●場所 宇賀渓入口駐車場集合(駐車料金500円※入山料込)●申込期限 7月18日(土)●参加料 100円(小学生以上)※駐車場を利用しない人は入山料200円(小学生以上)が必要です。●その他 雨天の場合は中止「標本の名前を聞く会」 自由研究でつくった標本の名前や研究内容について指導します。●日時 8月22日(土)9:00~12:00●場所 藤原文化センター大研修室●申込期限 当日申込可9:00~12:00の間に会場までお越しください。●参加料 無料<共通事項>●対象者 どなたでも自由に参加いただけます。(小学生以下は保護者の同伴が必要)●申込方法 「開催日・希望教室名」「参加者全員の氏名・人数」「住所」「電話番号」「学年」を記入のうえ、往復はがきまたはFAXで下記まで。 藤原岳自然科学館(〒511-0511藤原町市場493-1藤原文化センター内) 46-8488 46-4312屋根のない学校8月の教室「生きものと人と自然のおもしろ教室」 光る生き物を観よう。●日時 8月1日(土)9:00~11:00●講師 俵秀作さん「田んぼと畑の学校」 稲の花観察と種まきをしよう。●日時 8月1日(土)13:30~15:30●講師 藤井樹巳さん「昆虫と遊ぼう」 トンボの縄張りと大きな複眼。●日時 8月8日(土)9:00~11:00●講師 石田昇三さん「人びとのいのちとくらしを守る植物」 葉っぱのいろいろと、はたらき。●日時 8月8日(土)13:30~15:30●講師 葛山博次さん「この指と~まれ」 「スカイ・シャトル」を飛ばそう。目標は高度100m、滞空時間40秒。●日時 8月16日(日)9:00~11:00●講師 茂木源次さん<共通事項>●対象者 小学生・保護者●場所 屋根のない学校(藤原町坂本2065「簡易パーキングふじわら」隣)●申込方法 住所・氏名(ふりがな)・学校名・学年・電話番号を記入のうえ、はがきまたはFAXで下記まで。 自然学習室(〒511-0511藤原町市場493-1) 46-4311 46-4312男性介護者のためのこころホッとカフェ お茶を飲みながら、ゆったりと、日ごろの介護などをテーマに情報交換しませんか?男性の介護専門職を交えて、男性介護者ならではの悩みを何でもお話しましょう♪ 高齢者、ご家族もぜひご一緒に、こころをホッと休めるひとときを・・・。(カフェ中の見守り、介助はスタッフが行います)●日時 8月2日(日)9:30受付10:00~12:00 カフェ座談会12:00~13:00 ランチタイム●場所 ナーシングホームももいなべ キッチンもも(北勢町阿下喜3514 旧アンシャンテ)●助言者 特別養護老人ホーム アイリス 伊藤勝義さん●対象 市内在住の男性の介護者(要介護者同伴の参加も可)●定員 15人(先着)●費用 ランチ代780円(カフェのみの方は300円)●申込期限 7月23日(木) 地域包括支援センター 82-1616平成27年度戦没者遺児による慰霊友好親善事業の実施 日本遺族会は、「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」の参加者を募集しています。 この事業は先の大戦で父などを亡くした戦没者の遺児を対象としています。父などの戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うとともに、同地域の住民と友好親善をはかることを目的とし、厚生労働省から補助を受け実施しています。※日程など詳細につきましては、お問い合わせください。 日本遺族会事務局 03-3261-5521142015.8 Link
元のページ