いなべ市|情報誌「Link」2015年8月号(vol.140)
10/20

たくさんの情報の中から、特にお伝えしたい大切なものを取り上げてお知らせ!『ピックアップ』のコーナー ≪2割負担の対象者≫•収入が年金のみで年収280万円以上の人•年金以外の収入がある場合で合計所得金額160万円以上の人※市民税が課税されていない人や、同一世帯に所得が低い65歳以上の人がいる場合は1割負担になることがあります。●基準額65,108円(月額 約5,426円) 市の介護保険を健全に運営するために、65歳以上の人の介護保険料を、3年間(平成27年度~29年度)で必要な介護サービス量に基づき決定しました。 市の介護保険料は、被保険者の負担能力に応じたよりきめ細かい保険料の設定を行うため、12段階の多段階としています。 介護保険課  78-3518介護保険料を改正しました平成27年度介護保険料決定通知書(本算定)を8月中旬に送付します段階対象者基準額に対する割合年額1段階・老齢福祉年金の受給者で、本人および世帯全員が市民税非課税 ・生活保護の受給者・本人および世帯全員が市民税非課税で、合計所得金額と課税年金収入額が80万円以下の人 0.450※29,299円2段階・本人および世帯全員が市民税非課税で、合計所得金額と課税年金収入額の合計が120 万円以下の人0.65042,320円3段階・本人および世帯全員が市民税非課税で、第1段階・第2段階の対象者以外の人0.75048,831円4段階・本人が市民税非課税で、合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下の人(世 帯内に市民税課税者がいる場合)0.90058,597円5段階・本人が市民税非課税で、第4段階の対象者以外の人(世帯内に市民税課税者がいる場合)1.00065,108円(基準額)6段階・本人が市民税課税で、合計所得金額が120万円未満の人1.20078,130円7段階・本人が市民税課税で、合計所得金額が120万円以上の人1.32586,268円8段階・本人が市民税課税で、合計所得金額が190万円以上の人1.52599,290円9段階・本人が市民税課税で、合計所得金額が290万円以上の人1.650107,428円10段階・本人が市民税課税で、合計所得金額が380万円以上の人1.775115,567円11段階・本人が市民税課税で、合計所得金額が570万円以上の人1.900123,705円12段階・本人が市民税課税で、合計所得金額が760万円以上の人2.000130,216円7月下旬に介護保険負担割合証を交付しますので、被保険者証と併せてサービス利用時に提出してください。 介護サービスを利用したときの負担割合は通常1割ですが、所得によっては2割に変わります。介護保険負担割合証▲※低所得者軽減強化として、第1段階の基準額に対する割合を0.050減らし、0.450にしています。介護保険サービス利用者の皆さまへ介護保険の費用負担が変更に8月1日から 介護保険課  78-3518いなべ市員弁町笠田新田111番地いなべ 太郎イナベ  タロウ昭和●年●月●日男1平成●年●月●日平成●年●月●日平成27年8月1日2140000000102015.8 Link

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です